
|
 |
定期健診 |

定期健診のすすめ |
昔は、「歯が痛くなってから、歯医者に行く」
というのが常識でした.
最近は、自分でお口の衛生管理に気をつかい、
定期健診にみえる方も増えましたが、
世界で最も予防歯科の進んでいるスウェーデンでは
100%近くの子供たちが、定期健診を受けているし、
虫歯だけでなく歯周病予防のために80%以上の
大人が定期健診を受けています。
日本での歯の定期健診の受診率は、
10%以下という報告です。
その結果、スウェーデンの80歳での歯の数の平均は、
25本、比べて日本の80歳の平均は、5本という
結果になっています。
予防や定期検診の重要性を日本でももっと
普及させるべきでしょう。 かかりつけの歯科医院での
定期健診をお勧めします。 後悔しないために。
「右の図」は、”虫歯”の原因の主なものです。
4つの○が重なっている、思い当たる人ほど、
虫歯のリスクは高いでしょう。
”歯周病”の場合は、この他に歯軋り、食いしばりや
生活習慣も大きなリスクになります。
歯科医院での定期的な、チェックが必要でしょう。
|
 |
|
 |
◇むし歯予防に
◇歯周病予防に
◇歯をきれいに 保つために
◇歯の質の強化に
定期検診を受けまし ょう!
|

【原因 1】 お口の中の細菌 |
お口の中の細菌、俗に言う虫歯菌は、 主にS.Mutans(ミュータンス)菌です。 歯垢(プラーク)1グラムの千分の1中に、 1億個もの細菌がいます。
【対策】 ・毎日の正しい歯磨き ・歯科医院でのPMTC(プロフェッショナルクリーニング) ・キシリトールの使用
|
 |

【原因 2 】歯の質 |
乳歯や萌えたばかりの永久歯は、とても弱いです。 すべての歯が萌えそろうのは、15〜18才です。 もちろん、大人になっても対策は必要でしょう。 【対策】 ・虫歯に対する抵抗力を高めるために フッソの応用、シーラントなど
|
 |

【原因 3】 食べ物 |
【対策】 ・バランスの良い食事、砂糖の摂取量・頻度の制限 ・代用甘味料やキシリトール等の使用
|
 |

【原因 4】 時間 |
【対策】 ・規則正しい食事習慣、食後の歯磨き
|
 |

|
COPYRIGHT(C)2007 浅野歯科医院 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|